一般眼科
視力・白内障・緑内障検査・眼底検査
アレルギー・ドライアイ・飛蚊症など
レーザー治療・外来小手術
コンタクト診療処方・メガネ処方
各種基幹病院との診療提携
以下の検査を患者さまの症状に応じておこないます。
いずれの検査も苦痛を伴うことなく受けていただけます。
視力の異常は水晶体の屈折異常(近視、乱視、遠視)、水晶体のにごり(白内障)、網膜の異常(眼底出血、網膜剥離)、角膜の変化(ドライアイ・角膜炎・角膜ヘルペス)などで認められます。そこで、眼に異常を感じたら、まず視力検査を行い、その後に別の検査を行って診断することになります。
視野の異常をみることで緑内障をはじめ、多くの眼の疾患がわかります。緑内障では視神経の障害はゆっくりと起こり、視野も少しずつ狭くなっていくため、初期は自覚症状を感じることは殆どありません。定期的に視野検査を行うことで、緑内障の進行を知ることが出来ます。網膜や視神経の病気や脳腫瘍の発見にも有効な場合があります。
細隙灯(さいげきとう)と呼ばれる拡大鏡を使い、帯状の光を目に当てて、目の病気を調べる検査のことです。結膜(白目の表面)、角膜(黒目の表面)、前房水、虹彩(茶眼)、瞳孔、水晶体(レンズ)などが検査できます。細隙灯顕微鏡検査は目の検査の中でも非常に重要なもので、通常、診察のつど行われます。
眼圧の高さで、高眼圧症(視神経や視野には障害はないが、眼圧が慢性的に高い)や、緑内障(視野に欠損がみられる)、網膜剥離、虹彩毛様体炎などの目の病気にかかっているかどうかを調べることができます。特に緑内障を調べる際には必ず行われる重要な検査です。
瞳孔の奥にある眼底の血管、網膜、視神経を調べる検査です。網膜剥離や眼底出血、緑内障などの目の病気を調べるときに行います。また、眼底の血管は人間の体の中で唯一直接に血管を観察できる部位のため、そこを観察すると動脈硬化、脳腫瘍、高血圧などの全身の病気が推察でき、生活習慣病の検査としても有効です。
眼底の断面の様子を見ることができるので、新生血管(異常な血管)の有無はもちろん、その大きさや形、深さなどもわかります。また、新生血管と中心窩(黄斑の中央にある黒ずんだくぼみ)との位置関係を調べるのにも役立ちます。数分で検査ができるうえに、造影剤も使用しないので、患者様にかかる負担はほとんどありません。加齢黄斑変性症や黄斑浮腫、黄斑円孔の診断や、糖尿病網膜症診断、緑内障における視神経繊維の状態を調べる際に役立てられています。
角膜の一番内側の内皮細胞の数や大きさ、形を調べる検査です。この細胞は細胞分裂しないので減少しても再生されません。コンタクトレンズ装用の方、眼科手術を受けられた方は細胞が減少することがあるので、当院では特に重要と考えております。
眼精疲労の検査やVDT検診などに使用します。近点(ピントが合うもっとも近い位置)や遠点(ピントが合うもっとも遠い位置)を測定することで明視できる(はっきり見える)範囲が分かります。
白内障で水晶体の濁りがひどくなってくると、ものが見えなくなってきます。このような濁りでは、眼球の超音波検査を行います。また、網膜剥離や硝子体出血、腫瘍の有無などを調べるときや、眼球の長さや角膜の厚さを判定する場合にも使われます。
涙の量を調べる検査で、ドライアイなどが分かります。ドライアイでは眼の表面が乾燥してゴロゴロし、目やに、目のかすみや疲れ、充血するなど、さまざまな症状が出る状態です、パソコン作業などに従事する人に多く見られます。画面を見つめているときは、まばたきの回数が減るだけでなく、眼球表面から蒸発する涙の量も多くなり、目が乾燥します。コンタクトレンズを長時間使用していても同様の状態になります。